新約聖書には、たくさんのたとえ話が出てきますが、この世界の法則や私たちの内的世界をよく表していて、本当に興味深いです。例えば、次のような話があります。
「毒麦のたとえ話」
イエスは人々にまたほかのたとえを示して語られた。「天の国は次のようにたとえられる。ある人がよい種を自分の畑にまいた。ところが、人々が眠っている間に、敵が来て、麦の中に毒麦をまいて立ち去った。苗が育って実を結んだとき、毒麦も現れた。しもべたちは主人のところに来て、『ご主人さま、畑にまいたのは、よい種ではありませんでしたか。それなのに、なぜ毒麦がはえたのでしょう』と言った。主人は、『敵意を持つ者の仕業だ』と答えた。そこで、しもべたちが、『では、わたしたちが毒麦を抜き集めましょうか』と言うと、主人は、『それにはおよばない。毒麦を抜こうとして、よい麦までもいっしょに抜いてしまうかもしれない。刈り入れまで、両方とも育つままにしておきなさい。刈り入れのとき、わたしは刈る人に、《まず毒麦を集めて、焼くために束にし、麦のほうは集めて倉に入れなさい》と言いつけよう』と答えた」。 (新約聖書 マタイによる福音書13章24-30節)
「毒麦のたとえ話の説明」
それから、イエスは群衆と別れて家にお帰りになった。すると弟子たちがイエスに近寄って、「畑の毒麦のたとえ話を説明してください」と言ったので、こうお答えになった。「よい種をまく者は人の子、畑は世界、よい種はみ国の子ら、毒麦は悪者の子らである。毒麦をまいた敵は悪魔、刈り入れは世の終わり、刈り入れる者は天使たちである。だから、毒麦が抜き集められて火で焼かれるように、この世の終わりにもそうされるであろう。人の子は天使たちを遣わして、つまづきとなるすべてのものと、悪を行う者とを、み国から抜き集め、燃え盛るかまどに投げ入れるであろう。嘆きと歯ぎしりがある。そのとき、正しい人は父の国において太陽のように輝くであろう。聞く耳のある者は聞きなさい。 (マタイによる福音書13章36-43節)
キリストが畑と述べている世界は、私たちの人格(パーソナリティー)と捉えることもできるので、よい種は良い性質、毒麦はネガティブな性質、それらの両方を合わせた総合計が、今の人格を作り上げていると考えることができます。人の内面には良いところも悪いところも色々なものが混在しているということです。そして、内面世界に蒔いたこれらの種は成長し、カルマの法則によって、いずれは精算されると語っています。
また、火は理性の象徴でもあるので、畑の中にまいた毒麦がすでに育ってしまったとしても、理性の力を使えば、自分で毒麦を抜いてしまうことができるという意味合いもあります。カルマの法則では、毒麦をまいたままにしておけば、いずれ痛みや苦しみを通じたレッスンとして引き受けなくてはならなくなります。でも、そうなる前に意識的に気づいて、少しずつ刈り取ることができたらいいですね。日々の日常がたとえどんなに忙しくても、自分自身に向き合って、内側を見つめ掘り下げていく作業が本当の意味での良き実り(よい種の刈り入れ)をもたらすのだと思います。
※「新約聖書 フランシスコ会聖書研究所訳注」より引用。
(2019年6月25日)